
楽天3戦目。先発は丸刈りのアルバースと福井。
前回、大炎上したアルバースは気合を込める意味合いか、暑さのせいか、
頭を丸刈りにして挑んだ。
しかし、結果は変わらず。3回4失点で今回も早々KO降板。
スクイズの処理を焦って、エラーしてしまう所に冷静さも欠いている。
投球は、球が高めに浮き、本来の低めに集める投球ができてない。
終了後、二軍行きが言い渡された。
なんとか、調整して本来の状態に戻してもらいたいところだ。
中継ぎ陣が西武並にひどい
昨年は中継ぎ陣の安定感で、中盤までAクラス争いをしていたが、
終盤から、その中継ぎ陣がバテてきて、順位が落ちていった。
そして今季もその中継ぎ陣が軒並み不調。やはり去年の疲労の蓄積か?
オープン戦で勝ちパターンで構想してた岩本も二軍。
澤田、一将も出る度に失点と絶不調。比嘉も近藤も福也も全員不調。
もはや、中継ぎ陣が崩壊で、西武並にひどい。いや、それ以上かも。
この試合も8回の金田がしっかり抑えてれば、まだ勝つチャンスはあった。
西武ファンの気持ちがよく分かる今日このごろ。
急募・・・8回を0点に抑えられるピッチャー
正尚のホームラン等で、同点に追いつくが
3点差の4回、正尚にメジャー級の逆方向に引っ張るツーランなどで、
同点に追いつくも、二番手の西宮投手を全く打てなかったことも敗因。
先発が崩れれば、打線が爆発するしかないのだが、
それだけの打力がオリにはないのだから、ほとんど勝ち目はない。
空振りが取れないエップラー
アルバースの後、4回からエップラーが投げた。
二軍でも打たれてるから、期待できないピッチャーだが、
見ていて空振りが取れないのが弱点。毎回ヒットを打たれしんどい投球だった。
それにしても楽天打線はよく打つなあ~。20安打?すごすぎー。
ヒット数の割に、点数が少ないのは、拙攻とミスに助けられた。
しかし、改めて感じたことだが、やはり今年のオリックスは戦力的に苦しい。
中継ぎ陣がダメダメだし、打線は脆弱。
まともな一軍レベルのバッターといえば、正尚と現状の大城ぐらい。
やっぱり、今年は育成のシーズンかな~。

「ポチッと押してくれたら喜びます^_^」
オリの今季の順位が昨年よりも上がるきっかけになるかもしれません(えぇ!?)
何より…そのひとポチでオリが今の状態よりもっと上がるきっかけになってくれれば!