この日の先発は、2軍で好成績をおさめ昇格したK-鈴木と今井。
序盤にメネセスと小島のタイムリーで2点リード。
ただ、その後の満塁機で、伏見がボール球を振って
追加点が取れなかったのが後々響く。
K-鈴木 は強力西武打線に堂々の投球を披露した。
立ち上がりこそ、制球に苦しみ球数を要するが、中盤から自分のリズムで
投げ、7回を無失点ピッチング。
特に7回のピンチでおかわり君を泳がせてレフトフライに打ち取った時は
鳥肌が立った。
2-0のまま、試合は8回に・・・このまま勝てると思ったのだが、
8回に落とし穴が待っていた。
近藤・福也のビビりまくりの四球劇場
8回から好投の K-鈴木を受け継いで、近藤が登板。
しかし、この近藤が、西武打線にビビりまくって、4つの四球を出してしまう。
・・・話にならない。
押し出して、一点差と迫られ、堪らず福也にスイッチ。
しかし、この福也も伝染したように、四球連発とタイムリーで一気に
2-4と逆転される。ちなみにこの回に打たれたヒットはたった一本。
1イニングで、四球が6個というありえない事態だ。
結局、そのまま2-4で逆転負け。
打たれて負けたなら、まだ諦めも付くが、四球上げ放題の自滅負けは
後味が悪いことこの上ない。
間違いなく、今季一の最低のゲームだ。
これはいつも言っているが、所詮、バッターもたとえ真ん中に投げても、
百発百中でヒットはできないもの。
だから、ピンチを迎えても、ビビらずにストライクで勝負すべし。
西武の打者の粘りに 、レベルの違いを見た
8回の先頭に代打の岡田が送られたのだが、この選手は、西武の控え捕手。
そんな選手でも、近藤の投球を粘りに粘って、最後はファオボールをもぎ取る。
こちらの正捕手の若月には、とても真似の出来ない芸当だろう。
この岡田をはじめ、各西武打者が臭いボールはファールでカットし、
ボール球を見極め、最後はフォアボールをもぎ取っていった。
西武打線といえば、豪快さに目が行きがちだが、
実は四球を選んでいる数もリーグトップ。ただの無茶振り打線ではない。
とにかく、一人一人の打者が球数を放らせ、あっさりと凡退しない。
オリ打線の淡白な凡退の仕方とは雲泥の差がある。
ぜひ、オリにもこうなってほしいものだ。

「ポチッと押してくれたら喜びます^_^」
オリの今季の順位が昨年よりも上がるきっかけになるかもしれません(えぇ!?)
何より…そのひとポチでオリが今の状態よりもっと上がるきっかけになってくれれば!